東伊豆
西伊豆
南伊豆
北伊豆
中伊豆
×
伊豆半島はプレートや火山によって生まれた大地と、地下からの湧水のおかげで、たくさんの温泉地がある。 温泉厳選数は約2,300。 それぞれに特徴があり、効能もさまざま。 足湯も多いので、いろいろな温泉地を訪れて、町歩きとともに温泉めぐりを愉しもう。
駿河湾を走る海の県道223号である駿河湾フェリーの発着港である土肥港。土肥では、天気がよければ富士山を望むことができるスポットや、夕陽がきれいなスポットもあり、両方を楽しめる贅沢な温泉地だ。若山牧水を…
2019(令和元)年に伊豆縦貫道「天城北道路」が開通し、月ヶ瀬ICまで車で楽に行けるようになったことにより、ぐんと身近になった西伊豆町。“夕陽のまち”としても知られ、町内のあちらこちらで美しい夕陽風景…
伊豆半島の先の南東側にある下田市。ペリー来航の地として有名な下田は、ペリーロードや了仙寺など幕末・開国の歴史ロマンを感じるスポットが多い。下田市内には最高ランクの水質を誇る9つのビーチがあり、海水浴や…
一日の総湧出量が約27000トンという豊富な湯量を誇る「熱海温泉」。市内の源泉のほとんどが肌に優しい弱アルカリ性のため、湯あたりがとても柔らかく、心身ともにリラックスできる。温泉、海、旅館、ホテル、美…
“熱川”(あたがわ)と言ったら、「熱川バナナワニ園」を思い浮かべる人も多いのでは。バナナとワニと、日本でここにしかいないアマゾンマナティが有名な「熱川バナナワニ園」は、熱川温泉の温泉熱を利用した施設。…
伊豆半島の付け根、つまり伊豆の玄関口の一つでもある中伊豆あたりにある「伊豆長岡温泉」。源氏山を挟み、東側が古奈地区で、西側が長岡地区。かつては別々の温泉名で呼ばれていたが、現在はこの2つのエリアを合わ…
つるし飾りと金目鯛で知られる稲取。伊豆東海岸に小さくちょこんと突き出た岬にあり、1956(昭和31)年に、約57℃の天然温泉が湧出した稲取温泉がある。泉質は塩化物泉。つまり塩湯だ。冷えや打ち身などによ…
緑豊かで静かな山間に位置し、伊豆半島の中でもっとも歴史のある温泉地。修善寺は「伊豆の小京都」とも称され、海沿いの賑やかな温泉地とはまた異なる、情緒豊かでしっとりとした日本の風情に癒やされる。 東京駅…
伊豆の大自然のコラボとローカルに出会う
バス・電車・自転車等さまざまアクセスで、あなただけの景色が広がる
ページ先頭へ
Copyright © Tokai Jidosha Co.,Ltd. All Rights Reserved.