東伊豆
西伊豆
南伊豆
北伊豆
中伊豆
×
生命力あふれるご神木、四季折々の景色に彩られる境内、歴史を感じる重厚な建物、匠の技が光る仏像……。 凜とした空気と自然に包まれ、パワースポットとして名高い神社仏閣が数多く残る伊豆半島。 歴史上の人物ゆかりの神社仏閣も多く、テーマを決めて歴史ロマンを満喫するのもいい。
伊豆の国市にある北條寺(ほうじょうじ)は北条義時が建立し、父・時政、姉・政子も信仰したと言われる北条家にゆかりが深い寺。(写真提供:伊豆の国市)…
北条家の菩提寺「北條寺」(ほうじょうじ)の近くにある「江間公園」は、北条義時の館があったのではないかと言われている場所。伊豆の風土誌である『増訂豆州志稿』(ぞうていずしゅうしこう)に、「南江間村町屋二…
伊豆の国市にある「史跡 北条氏邸跡(円城寺跡)」は、北条氏の伊豆の館跡地。館の全盛期は12世紀末から13世紀はじめにかけてで、源頼朝の挙兵から鎌倉幕府が成立する頃である。北条氏滅亡後は、ゆかりの尼僧に…
豆塚神社は伊豆箱根鉄道 韮山駅から西へ1.5kmほどのところに鎮座する古刹。927(延長5)年に全国にある神社をまとめた延喜式神名帳に記されている「石徳高神社(いわとこたけじんじゃ)」に該当する。(写…
伊豆の国市にある北条氏邸跡や北条の氏寺である願成就院の近くに鎮座する「守山八幡宮)」。「源頼朝挙兵之碑」が建っており、1180(治承4)年に頼朝が源氏の復興を願ってここから挙兵したことと記されている。…
北条家の氏寺である「願成就院」の近くにある「眞珠院」には、源頼朝の最初の妻・八重姫を供養する御堂がある。恋仲で頼朝を慕って伊東から山を越えて北条の館を訪れた八重姫は、頼朝の心変わりを知り、この寺の近く…
福地山修禅萬安禅寺は「福地山 修禅寺」の愛称で親しまれている。修善寺温泉発祥のお寺で温泉場の中心にあり、平安時代初期の807(大同2)年に弘法大師のよって開基された1200年以上続く歴史あるお寺だ。…
伊豆の国市にある「願成就院」(がんじょうじゅいん)は、1189(文治5)年に源氏復興を掲げた源頼朝による奥州征伐の戦勝を祈願して北条時政によって建立された寺。鎌倉時代に成立した歴史書「吾妻鏡」(あづま…
伊豆の大自然のコラボとローカルに出会う
バス・電車・自転車等さまざまアクセスで、あなただけの景色が広がる
ページ先頭へ
Copyright © Tokai Jidosha Co.,Ltd. All Rights Reserved.